ゆる体操指導員の概要
ゆる体操指導員には「ゆる体操正指導員」と「ゆる体操準指導員」の資格があります。(受験資格:満20歳以上で心身共に健康な方)
- 目次
- ■1■指導員資格の種類
- ■2■指導許諾範囲と試験範囲
- ■3■試験内容
- ■4■試験範囲の詳細
- ■5■指導の形態・規定事項・指導員の義務
- ■6■ゆる運動指導員規則
■1■指導員資格の種類
はじめて受験される方は、ゆる体操準指導員試験から受けていただくことになります。正指導員、準指導員共に、その中でさらに細かく段階が分かれており、それぞれ1ランクずつ上の段階の資格に挑戦することになります。飛び級はありません。
*準指導助手は、準指導員2級の得点にいたらなかった受験者が取得できる助手資格です。
ゆる体操正指導員上級 | 1st Grade | ■ |
2nd Grade | ■ | |
3rd Grade | ■ | |
4th Grade | ■ | |
ゆる体操正指導員中級 | 1st Grade | ■ |
2nd Grade | ■ | |
3rd Grade | ■ | |
4rd Grade | ■ | |
ゆる体操正指導員初級 | 1st Grade | ■ |
2nd Grade | ■ | |
3rd Grade | ■ | |
4th Grade | ■ | |
ゆる体操準指導員 | 1級 | ■ |
2級 | ■ | |
ゆる体操準指導助手 ■ |
■2■指導許諾範囲と試験範囲
級ごとに、指導できる範囲と試験に出題される範囲が異なります。
例えば、準指導員2級では、指導できる体操は38パーツとなっており、その38パーツが試験範囲となります。級が上がる毎に、試験範囲が広くなると同時に、指導できる体操の範囲も広くなります。
級・グレイド | 実技試験範囲=指導許諾範囲 | |
---|---|---|
ゆる体操 正指導員上級 |
1st Grade | 中級の内容 +さらに高度な学習内容 |
2nd Grade | ||
3rd Grade | ||
4th Grade | ||
ゆる体操 正指導員中級 |
1st Grade | 初級の内容 +玉ゆる、ゆるゆる歩き+メカニズムに基づく指導 |
2nd Grade | ||
3rd Grade | ||
4th Grade | ||
ゆる体操 正指導員初級 |
1st Grade | 104パーツ: 2009年版指導者用DVD収録パーツ |
2nd Grade | ||
3rd Grade | ||
4th Grade | ||
ゆる体操 準指導員 |
1級 | 55パーツ: 準指導員パーツ体操一覧表掲載の55パーツ |
2級 | 38パーツ: 準指導員パーツ体操一覧表掲載の38パーツ |
|
ゆる体操準指導助手* |
*準指導助手は、単独で指導行為を行うことはできません。
■3■試験内容
試験では実技試験と筆記試験が行われます。それぞれ、下記の内容の試験を行います。筆記試験の詳しい範囲は「4 試験範囲の詳細」をご覧ください。
分野 | 内容 | 試験の範囲 | |
---|---|---|---|
実技 試験 |
デモンストレーション | ゆる体操の実技を試験します | 1級試験: 「準指導員パーツ体操一覧表」の1級の体操55パーツ 2級試験: 「準指導員パーツ体操一覧表」の2級の体操38パーツ |
リード | ゆる体操のリード(実際に声を出して体操を指揮すること)実技を試験します | ||
筆記 試験 |
ゆる体操パーツ名称 | 試験範囲のパーツ体操名称 | |
理論:簡単な知識 | ゆる体操を創った人名など簡単な知識 | 簡単な知識 | |
指導員規則 | 指導員規則に関する問題 | 試験要項を参照して下さい。 |
分野 | 内容 | 試験の範囲 | 教材 | |
---|---|---|---|---|
実技 試験 |
デモンストレーション | ゆる体操の実技を試験します | 2009年版指導者用 DVD収録パーツ |
- |
リード | ゆる体操のリード(実際に声を出して体操を指揮すること)実技を試験します | |||
筆記試験 | ゆる体操パーツ名称 | 試験範囲のパーツ体操名称 | ||
理論:書籍 | 指定の書籍の内容 | 初級4thGrade受験の場合:1冊。上のグレードの試験になるほど、課題図書冊数が増えます | 課題図書一覧 | |
理論: ゆる体操のメカニズム |
「ゆる体操のメカニズム」 (講座またはDVDで学習) |
ゆる体操のメカニズム 第一・第二・第三教程 |
DVD「ゆる体操のメカニズム第一・第二・第三教程 三巻セット」 価格:9,000円 購入方法:ゆる体操DVDのご紹介(運動総研サイト)にてご確認ください。 |
|
指導員規則 | 指導員規則に関する問題 | 試験要項を参照して下さい。 |
※正指導員中級・上級試験では、さらに多くの課目を試験範囲として試験を行います
■4■試験範囲の詳細
・ゆる体操準指導員パーツ体操一覧表(2016年2月12日発表)
ゆる体操準指導員試験筆記試験の体操名称問題では「実用名称」のみを出題します。
体操区分 | 体操名称 | 実用名称 | 2級 | 1級 |
---|---|---|---|---|
立ちゆる/椅子ゆる | 手首スリプラ体操 | 手首スリプラ | ○ | ○ |
立ちゆる | 手首プラプラ体操 | 手首プラ | ○ | ○ |
立ちゆる | 手スリスリ体操 | 手スリ | ○ | ○ |
立ちゆる/椅子ゆる | 肘クルン体操 | 肘クルン | ○ | ○ |
立ちゆる | 肩ユッタリ回し体操 | 肩ユッタリ | ○ | ○ |
立ちゆる | 肩ギュー体操 | 肩ギュー | ○ | ○ |
立ちゆる | 肩の荷ドゥワー体操 | 肩ドゥワー | ○ | ○ |
立ちゆる | 目ユルユル体操 | 目ユル | ○ | ○ |
立ちゆる | 肩甲骨モゾモゾ体操 | 肩甲モゾ | ○ | ○ |
立ちゆる | 胸フワ背フワ体操 | 胸背フワ | ○ | ○ |
立ちゆる | 脇フワモゾモゾ体操 | 脇フワ | ○ | ○ |
立ちゆる | Vゾーン体操 | Vゾーン | ○ | ○ |
立ちゆる/椅子ゆる/寝ゆる | 踵クルクル体操 | 踵クル | ○ | ○ |
立ちゆる | 腰クネフリ体操 | 腰クネフリ | ○ | ○ |
立ちゆる | 腰クネクネ体操 | 腰クネ | ○ | ○ |
立ちゆる | 腰フリフリ体操 | 腰フリ | ○ | ○ |
立ちゆる | 腰横スリスリ体操 | 腰横スリ | ○ | ○ |
立ちゆる | 足ネバネバ歩き | 足ネバ | ○ | ○ |
立ちゆる | 魚クネクネ体操 | 魚クネ | ○ | ○ |
立ちゆる | いるかクネクネ体操 | いるかクネ | ○ | ○ |
立ちゆる | 片膝休み腿裏スリスリ体操 | 片手ハムスリ | ○ | ○ |
立ちゆる | 腕プラーンおじぎ体操 | プランおじぎ | ○ | ○ |
椅子ゆる | 腕支え腰モゾモゾ体操 | 腕腰モゾ | ○ | ○ |
椅子ゆる/寝ゆる/座ゆる | 太腿ユッタリ開閉体操 | 腿ユッタリ | ○ | ○ |
椅子ゆる | 脚スリスリ体操 | 脚スリ | ○ | ○ |
椅子ゆる | 背もたれ首モゾモゾ体操 | 背もたれ首モゾ | ○ | ○ |
椅子ゆる | 坐骨モゾモゾ座り | 坐骨モゾ | ○ | ○ |
息ゆる | お腹ペコポコ体操 | お腹ペコポコ | ○ | ○ |
寝ゆる | 股関節スリスリ体操 | 転子スリ | ○ | ○ |
寝ゆる/座ゆる | 足足スリスリ体操 | 足スリ | ○ | ○ |
寝ゆる/椅子ゆる | 腰モゾモゾ体操 | 腰モゾ | ○ | ○ |
寝ゆる | 後脳ゴロゴロ体操 | 後脳ゴロ | ○ | ○ |
寝ゆる/椅子ゆる | 伸びアーッ体操 | 伸びアー | ○ | ○ |
寝ゆる/椅子ゆる | すねプラプラ体操 | すねプラ | ○ | ○ |
寝ゆる/椅子ゆる | ふくらはぎ膝コゾコゾ体操 | 膝コゾ | ○ | ○ |
寝ゆる | 膝膝クルクル体操 | 膝クル | ○ | ○ |
寝ゆる | 股関節グニュー引きつけ体操 | 転子グニュー | ○ | ○ |
座ゆる/寝ゆる | 足首クロス体操 | 足首クロス | ○ | ○ |
立ちゆる | 上腕ジョワーン体操 | 上腕ジョワーン | ○ | |
立ちゆる | ウッススリスリ体操 | ハムスリ | ○ | |
立ちゆる | 肩ユッサユッサ体操 | 肩ユッサ | ○ | |
立ちゆる | 大脳ジャブジャブ体操 | 大脳ジャブ | ○ | |
立ちゆる | 上腹フワ下背フワ体操 | 腹背フワ | ○ | |
立ちゆる | 下腹フワ腰フワ体操 | 腹腰フワ | ○ | |
立ちゆる | 水平スーイスーイ体操 | 水平スーイ | ○ | |
立ちゆる | まといフワーリ体操 | まといフワリ | ○ | |
立ちゆる | 足パタパタ体操 | 足パタ | ○ | |
立ちゆる | 足モジモジ体操 | 足モジ | ○ | |
立ちゆる | 爪先クルクル体操 | 爪先クル | ○ | |
立ちゆる | 腰割りスリスリ体操 | 腰割りスリ | ○ | |
立ちゆる | しゃがみ背腰ダラー体操 | 背腰ダラー | ○ | |
息ゆる | 息ハートロトロ体操 | 息ハートロ | ○ | |
息ゆる | 股キュートロトロ体操 | 股キュートロ | ○ | |
椅子ゆる/寝ゆる | 足ヤダヤダ体操 | 足ヤダ | ○ | |
座ゆる | 足首重ね縦スリスリ体操 | 足首縦スリ | ○ |
・表の見方
2級の欄に○のある体操が準指導員2級の試験範囲、
1級の欄に○のある体操が準指導員1級の試験範囲となります。
・ゆる体操正指導員試験範囲の詳細
受験する級・グレイド | 受験条件 | 筆記試験範囲 | 実技試験 範囲 |
|||||
*1グレイド下の資格を取得していることに加えて | パーツ体操 名称問題 |
理論問題 | ||||||
「ゆる体操のメカニズム」内容 *注1 |
課題図書 | |||||||
累計 冊数 |
No. | タイトル *注2 | ||||||
ゆる体操 正指導員上級 |
1st | 協会の 指定する 講座修了 |
書籍「脳と体の疲れを取って健康になる 決定版ゆる体操」の中から指定した範囲 | 第一~ 第七教程 |
12冊 | 12 | 11に加えて 『上丹田・中丹田・下丹田』 |
中級の内容に加え、 更に高度な学習内容 |
2nd | 11冊 | 11 | 10に加えて 『高岡英夫の歩き革命』 |
|||||
3rd | 10冊 | 10 | 9に加えて 『丹田・肚・スタマック』 |
|||||
4th | 9冊 | 9 | 8に加えて 『センター・体軸・正中線』 |
|||||
ゆる体操 正指導員中級 |
1st | 中級指導員 養成講座 修了 |
第一~ 第五教程 |
8冊 | 8 | 7に加えて 『究極の身体』 |
初級の内容に加え、 中級指導員養成講座の内容 |
|
2nd | 7冊 | 7 | 6に加えて 『蔓延する心の問題はゆる体操で解決できる』* |
|||||
3rd | 6冊 | 6 | 5に加えて 『ゆるスポーツトレーニング革命』 |
|||||
4th | 5冊 | 5 | 4に加えて 『ヒトは地上最速の動物だった』* |
|||||
ゆる体操 正指導員初級 |
1st | - | 第一~ 第三教程 |
4冊 | 4 | 3に加えて 『日本人が世界一になるためのサッカーゆるトレーニング55』* |
2009年版指導者用DVD収録パーツ | |
2nd | 3冊 | 3 | 2に加えて 『脳と体の疲れを取って健康になる決定版ゆる体操』* |
|||||
3rd | 2冊 | 2 | 1に加えて 『身体経営術入門』 |
|||||
4th | 1冊 | 1 | 『ゆる体操で一生介護いらずになろう!』 |
- *の書籍は2016年2月12日発表
- *注1.「ゆる体操のメカニズム」講座内容から出題される。DVD「ゆる体操のメカニズム」で学習のこと。
ただし以前に「ゆる体操のメカニズム」講座/ビデオ学習会を受講済みの場合は必ずしもこのDVDの購入の必要はありません。 - *注1.「ゆる体操のメカニズム」講座内容から出題される。DVD「ゆる体操のメカニズム」で学習のこと。
ただし以前に「ゆる体操のメカニズム」講座/ビデオ学習会を受講済みの場合は必ずしもこのDVDの購入の必要はありません。 - *注2.課題図書タイトルは略称で表記しています。
- *注3.DVD「ゆる体操のメカニズム」や課題図書についての詳細は、「ゆる体操正指導員資格試験 課題図書/DVD一覧」を参照のこと。
- *注4.新しい著作が出版された場合など、変更することがあります。
・ゆる体操正指導員試験 課題図書/DVD一覧
種類 | タイトル | 試験範囲となる級 | 発行元 | 著者 | 税込価格 | ISBNコード |
---|---|---|---|---|---|---|
書籍 | ゆる体操で一生介護いらずになろう! | 正指導員 全ての級 |
講談社 | 高岡英夫 | 1,300円+税 | 978-4-06-282425-5 |
書籍 | 身体経営術入門 | 初級3rd以上 | 現代書林 | 〃 | 1,300円+税 | 4-7745-0687-7 |
書籍 | 脳と体の疲れを取って健康になる 決定版ゆる体操 | 初級2nd以上 | PHP研究所 | 〃 | 1,300円+税 | 978-4-569-82326-3 |
書籍 | 日本人が世界一になるためのサッカーゆるトレーニング55 | 初級1st以上 | KADOKAWA | 高岡英夫・松井浩 | 1,700円+税 | 978-4-04-731800-7 |
書籍 | ヒトは地上最速の動物だった | 中級4th以上 | 講談社 | 高岡英夫 | 1,300円+税 | 978-4-06-217298-1 |
DVDつき書籍 | 「ゆる」スポーツ・トレーニング革命 | 中級3rd以上 | 大和書房 | 〃 | 2,800円+税 | 4-479-91002-6 |
書籍 | 蔓延する心の問題は「ゆる体操」で解決できる! | 中級2nd以上 | 日本実業出版社 | 〃 | 2,800円+税 | 978-4-89376-098-2 |
書籍 | 究極の身体 | 中級1st以上 | 講談社 | 〃 | 838円+税 | 4-06-213242-7 |
書籍 | センター・体軸・正中線 | 上級4th以上 | ベースボールマガジン社 | 〃 | 2,000円+税 | 4-583-03855-0 |
書籍 | 丹田・肚・スタマック | 上級3rd以上 | ベースボールマガジン社 | 〃 | 2,000円+税 | 4-583-03871-2 |
書籍 | 高岡英夫の歩き革命 | 上級2ndh以上 | 学研 | 〃 | 1,300円+税 | 4-05-401602-2 |
書籍 | 上丹田・中丹田・下丹田 | 上級1st以上 | ベースボールマガジン社 | 〃 | 2,000円+税 | 978-4-583-10031-9 |
購入方法
全国の書店でご購入ください。
種類 | タイトル | 試験範囲となる級 | 備考 | 発行元 | 税込価格 | ISBNコード |
---|---|---|---|---|---|---|
DVD | ゆる体操のメカニズム 第一・第二・第三教程 三巻セット |
正指導員 全ての級 |
第一・第二・第三教程 の三巻セット |
運動科学 総合研究所 |
9,000円 | 978-4-901904-38-4 |
*↑↑メカニズムDVDは各巻バラ売りもあります。↑↑詳細は運動総研HPにて。 | ||||||
DVD | 2009年版指導者用ゆる体操DVD 2枚組 | 正指導員 全ての級 |
2006年版DVD、 2009年版DVD の2枚を含みます |
運動科学 総合研究所 |
9,000円 | 978-4-901904-40-7 |
購入方法
ゆる体操DVDのご紹介(運動総研サイト)にてご確認ください。
■5■指導の形態・規定事項・指導員の義務
・資格試験合格後、ゆる運動指導員規則の承認等、所定の手続きを経て資格認定を受けると指導員として公認され、指導を行うことができるようになります。自身でゆる体操の教室を開設したり、カルチャースクール内でゆる体操教室を開講することができます。また地方自治体やPTA,各種公共団体などからの指導依頼を運動総研が受けて、指導員に指導を依頼することもあります。
・級毎に指導できる人数、講習料などの上限等が定められています。
・指導員には2年に1回以上試験を受験すること、および定められた額の登録費を協会に納入すること、等の義務があります。
・指導員の義務
級・グレイド | 登録費 (IDカード制作発行費) | ノウハウ 料 | 試験 受験 義務 | |
---|---|---|---|---|
ゆる体操 正指導員上級 |
1st Grade | 初回登録時 2,000円/以後 年額 2,000円 (IDカードは年度末まで有効) |
一部 納入免除 |
2年間に1回以上 指導員資格試験を受験する |
2nd Grade | ||||
3rd Grade | ||||
4th Grade | ||||
ゆる体操 正指導員中級 |
1st Grade | 全額 納入免除 |
||
2nd Grade | ||||
3rd Grade | ||||
4th Grade | ||||
ゆる体操 正指導員初級 |
1st Grade | |||
2nd Grade | ||||
3rd Grade | ||||
4th Grade | ||||
ゆる体操 準指導員 |
1級 | |||
2級 | ||||
ゆる体操準指導助手 |
■6■ゆる運動指導員規則
指導に関する詳細事項は「ゆる運動指導員規則」で定められています。指導員試験を受験しようとされている方は、事前に入手してよくお読みください。
- ~ゆる運動指導員規則入手方法~
- 下記(1)(2)いずれかの方法で入手してください。
- (1)パソコンで表示する、またはダウンロードする(無料)
- このページから表示したり、ダウンロード(自分のパソコンに保存すること)ができます(無料です)。
- ゆる運動指導員規則32ページおよび、附属資料8ページ(計40ページ)
(2016年4月18日改定版)
- 変更箇所のみ読む場合は下記をご覧ください。
- ・ゆる体操準指導員 パーツ体操名称一覧
(2016年2月12日発表)
- ・ゆる体操正指導員 パーツ体操名称一覧
(2016年3月1日発表)
*体操区分に誤記がありましたので改訂版を発表しました。体操名称は2月19日、2月20日発表版と同じです。 - ・ゆる体操正指導員試験 試験範囲・課題図書
(2017年4月18日改定版)
- ● 表示するには⇒上のアイコンをクリックしてください。
● 自分のパソコンに保存するには⇒上のアイコンを右クリックして、表示されるメニューの「対象をファイルに保存」を選択してください。 - (2)郵便で請求する(有料)
- 下記【1】【2】を郵便で運動総研にお送りください(不足がないよう、十分ご確認をお願いいたします)。
- 【1】宛名としてご自身の住所氏名を書き、210円切手を貼付した角2サイズ封筒(240mm×332mm)※折りたたんでも結構です
- 【2】書類印刷費用実費+発送手数料として、郵便切手250円分
- 【1】【2】を同封して封書で〒113-0033文京区本郷3-23-14ショウエイビル10F運動総研 指導員規則係あてにお送りください。 表に「指導員規則請求」と朱書してください。
- *折り返し、【1】の封筒に指導員規則を入れてご返送いたします。