ホーム >資格の種類

ゆる体操の資格

資格の種類

  • ゆる体操愛好者
  • ゆる体操愛好者は、ゆる体操の効果を身をもって感じている方、ゆる体操が好きで他の人にもゆる体操の良さを知ってもらいたいと思っている方、ゆる体操の良さを身をもって語れる方等、ゆる体操の本当の価値を愛好している方を認定する制度です。
    ※指導員資格ではありませんので、公認資格を取得することはできません。
  • ゆる体操指導員
  • ゆる体操指導員とは、所定の資格試験を受験し、実力を認定された、日本ゆる協会公認のゆる体操の指導員です。
  • 営利、ボランティアを問わず、ゆる体操の指導活動を行うことができ、ご自身でゆる体操教室を開設したり、カルチャースクールやスポーツクラブ内でゆる体操教室を開講することができます。
  • 資格試験(実技・筆記)に合格して取れる資格です。ゆる体操正指導員、ゆる体操準指導員があります。
    ※「ゆる体操指導員」という名称は登録商標のため、無資格の方が使用することはできません。

各資格の取得方法と登録方法など

取得方法や登録方法についての詳細は各ページをご確認ください。
ゆる体操愛好者試験はこちら>>
ゆる体操指導員資格試験はこちら>>

種別 ゆる体操愛好者 ゆる体操指導員
概要 ・ゆる体操効き目感じテストを受けていただき、ゆる体操の愛好度を判定します。
・資格を取得するものではありません。
・日本ゆる協会公認のゆる体操の指導員資格です。
・ゆる体操指導員には正指導員と準指導員とがあります。初めて受験される方は「ゆる体操準指導員資格試験」を受験します。
・取得した資格や級により指導できる内容が異なります。
取得方法 ・日本ゆる協会サイト上の試験で取得(無料)
・実技試験なし
・ゆる体操指導員資格試験にて実技/筆記試験(有料)に合格し、所定の手続きを経て取得することができます。
受験資格 ・どなたでも受けることができます。 ・満20歳以上で心身共に健康な方。
受験方法 ・日本ゆる協会サイト上で、氏名とメールアドレスを登録し、いつでも受けることができます。
※受験をする際に氏名とメールアドレスの入力が必要ですが、サイト上に掲載することはありません。また、試験結果等を当協会で管理することもありません。
・試験開催の発表後、受験を希望する試験の申請期間内に受験申請書の提出が必要です。
・試験当日に試験会場にて実技試験と筆記試験を受けていただきます。
※受験前にゆる運動指導員規則をご確認いただく必要があります。
試験範囲 ・別表に定める15パーツ体操 ・資格や級によって異なります。
※ゆる体操指導員資格試験の詳細はこちら>>
登録方法 ・登録等の必要はありません。 ・資格試験に合格後、認定手続きをすることが必要です。認定されると最長1年間有効のIDカードが協会より交付され、日本ゆる協会公認のゆる体操指導員へ登録されます。
取得後の義務 ・特にありません。 ・登録費を協会に納入すること(初回2,000円、2年目以降は毎年2,000円)。
・2年に一回以上資格試験の受験が必要です。
更新 ・特にありません。 ・毎年7~8月に資格の更新手続きが必要です(日本ゆる協会の年度区切りは9月1日~8月31日です)。
ゆる体操愛好者試験範囲
①試験範囲
  • (1)腰モゾ(腰モゾモゾ体操)
  • (2)すねプラ(すねプラプラ体操)
  • (3)膝コゾ(ひざコゾコゾ体操)
  • (4)足首クロス(足首クロス気持ちよーく体操)
  • (5)足スリ(足足スリスリ気持よーく体操)
  • (6)外くるブシ(外くるぶしブシブシ体操)
  • (7)すねカヨコ(すねカヨコカヨコ体操)
  • (8)転子スリ(股関節スリスリ気持よーく体操)
  • (9)肩甲モジ(肩甲骨モジモジ体操)
  • (10)膝クル(ひざひざクルクル気持よーく体操)
  • (11)背もたれ首モゾ(背もたれ首モゾモゾ体操)
  • (12)伸びアー(伸びアーッ体操)
  • (13)手スリ(手スリスリ気持よーく体操)
  • (14)肩ユッタリ(肩ユッタリ回し体操)
  • (15)魚クネ(魚クネクネ体操)
  • ※ゆる体操名称変更のため、試験内容も変更後の体操名称へ変更いたしました。
    カッコ内は変更前に使用していた名称です。
②試験内容
  • ゆる体操を行って感じた効果や変化、実感をチェックしていく方式

▲このページのトップへ